熊田昭彦のパートナーズは詐欺なのでしょうか?ネットビジネスでは誤解も多い?!
インターネットビジネスの中には、詐欺商材も多いです。
そのため「商材名 口コミ」「商材名 稼げる」という検索が沢山の人にされていると思います。
個人的におすすめのPARTNERS(パートナーズ)も、一般の方から見れば、怪しいインターネットビジネスの内の一つに見えているかもしれませんね。
私自身は色々な副業や商材を見てきたからこそ「この商材はかなり期待感が持てる」といった事がわかるようになってきましたが、初心者ほど不安は大きいもの。
そこで、パートナーズが詐欺商材だと思っている方に見て欲しい情報をまとめました。
また、返金が出来るのかなどを見ていきましょう。
パートナーズが詐欺なのか?クーリングオフは使える??
このパートナーズでは、現在無料モニターを募集しているようですが、それが出来るということは、このパートナーズの運営会社はかなり資金的な余裕があると伺えます。
無料モニターで挑戦している間、パートナーズの運営会社には利益が入ってきませんので、金銭的にカツカツの会社ではこういった施策は打てないでしょう。
そのため、仮に無料モニターから有料会員になったとしても、返金制度が存在する可能性はあるかもしれないです。
しかし、ここで注意したいのは、一般的に「投資での損失は返金対象ではない」ということです。
商材費用やシステム利用料を返金してくれる会社は存在しますが、投資で出た損失は返ってこないのが基本です。
そのため、取引自体は慎重に行い、確実な部分でだけ投資に参加する様に心がける必要があります。
パートナーズが詐欺だと思ったら消費者センターに行くべき?正直お勧めできない?!
インターネットビジネスで詐欺にあった人の多くは
- 消費者センター
- クレジットの停止
- 弁護士に相談
などの手段を取ります。
確かに、よっぽどひどい商材の場合(詐欺罪に当てはまるようなもの)の場合、そういった選択もありかもしれませんが、個人的にインターネットビジネスの商材に関してはこういった手段を取るのは間違っていると感じています。
というのも、投資の基本は長期投資ですから、たまたま短期的に結果が出ていないだけのケースも多いですし、そういった相談先の人が「投資の専門家ではないため、意見が参考にならない」という事が最も大きな問題です。
もしも長期的には稼げるのに、そこで止めてしまったために赤字で撤退することになった。
こうなるのは個人的にもかなり勿体ないと感じます。
余談ですが、どうしても返金をしたいという方は適切な方法をとることで返金の確立を上げる事が出来ると思いますのでそちらについてはまた別の記事で詳しい情報をまとめていけたらと思います。
返金については少々お待ちください。
現状ではまずは運営会社に相談してみるのが最も確実な方法だと思います。
パートナーズが詐欺というのは誤り?ネットビジネスには誤解や間違った認識をしている人も多い??
今回のパートナーズはネットビジネスという括りになります。
インターネットを使って作業を行うためインターネットビジネス略してネットビジネスとなります。
このネットビジネスはネットワークビジネスと勘違いされてしまうケースもあります。
実際名前は結構似ているので知らない人からするとどっちも同じに見えます。
昔からネットワークビジネスは怪しい、危ない、詐欺という悪い評判があります。
このネットワークビジネスのイメージがネットビジネスであるパートナーズにも影響しているのではないかと考えています。
パートナーズの内容を確認していますが、詐欺だと感じるような部分は無いと思います。
ですが、ネットビジネスであるパートナーズをネットワークビジネスだと勘違いしている方も一定数いるのではないでしょうか。
そこから怪しい、詐欺だという情報が出てきているのではないかと推測しています。
ネットワークビジネス自体も詐欺では無いのですが、昔は強引な勧誘や無理やり商品を買わせたりする人がいたという話も聞きます。
これによりパートナーズも詐欺だと思ってしまっている人がいるというのが私の見解です。
ハッキリと申し上げておきますが、パートナーズはネットワークビジネスでは無いです。
これは調べてみた結果違うという事がわかっています。
勘違いをしている人もいるでしょうから、ぜひ自分でも調べてみてください。
違うという事がわかると思います。
ちなみに熊田昭彦のパートナーズはまとめ記事を下記から見ることが出来るのでそちらもご覧ください。